医師の紹介

副院長
乳腺センター センター長
大佐古 智文
Tomofumi Osako
乳腺センター センター長
大佐古 智文
Tomofumi Osako
熊本大学医学部
平成1年度卒
【担当分野】
乳腺疾患の診断と治療
【認定医・専門医】
日本乳癌学会専門医
日本外科学会専門医・指導医
日本消化器外科学会認定医
日本緩和医療学会暫定指導医
日本がん治療認定医機構暫定教育医・認定医
熊本県乳がん検診読影医師
難病指定医
平成1年度卒
【担当分野】
乳腺疾患の診断と治療
【認定医・専門医】
日本乳癌学会専門医
日本外科学会専門医・指導医
日本消化器外科学会認定医
日本緩和医療学会暫定指導医
日本がん治療認定医機構暫定教育医・認定医
熊本県乳がん検診読影医師
難病指定医

乳腺センター 部長
中野 正啓
Masahiro Nakano
中野 正啓
Masahiro Nakano
熊本大学医学部
平成15年卒
熊本大学大学院
平成24年(医博)
【担当分野】
乳腺疾患の診断と治療
【認定医・専門医】
日本乳癌学会専門医・指導医
日本外科学会専門医
検診マンモグラフィ読影医師
平成15年卒
熊本大学大学院
平成24年(医博)
【担当分野】
乳腺疾患の診断と治療
【認定医・専門医】
日本乳癌学会専門医・指導医
日本外科学会専門医
検診マンモグラフィ読影医師

乳腺センター 医長
藤末 真実子
Mamiko Fujisue
藤末 真実子
Mamiko Fujisue
熊本大学医学部
平成19年卒
【担当分野】
乳腺疾患の診断と治療
【認定医・専門医】
日本乳癌学会専門医
日本外科学会専門医
検診マンモグラフィ読影認定医
熊本県乳癌検診読影医師
平成19年卒
【担当分野】
乳腺疾患の診断と治療
【認定医・専門医】
日本乳癌学会専門医
日本外科学会専門医
検診マンモグラフィ読影認定医
熊本県乳癌検診読影医師
外来担当医
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 備考 | |
午 前 | 初診担当医 (再診) | 手術 | 初診担当医 (再診) | 手術 | 初診担当医 (再診) 手術 | 午前8:30~12:00 午後14:00~16:00 完全予約制 |
午 後 | 大佐古 智文 | 大佐古 智文 | 大佐古 智文 | 大佐古 智文 | 大佐古 智文 | |
中野 正啓 | 中野 正啓 | 中野 正啓 | 中野 正啓 | 中野 正啓 | ||
藤末 真実子 | 藤末 真実子 | 藤末 真実子 | 藤末 真実子 | 藤末 真実子 |
※乳腺センターは完全予約制です。ご予約は外来予約センター ℡.096-364-9090(平日9:00~16:00)にて承ります。
※乳腺外科を初めて受診される方は、かかりつけ医等からの『紹介状(診療情報提供書)』をご持参いただきますようお願いします。
基本情報
診療科紹介
特徴(アピールポイント)
マンモグラフィ、超音波検査、病理検査(細胞診、針生検)を乳腺センター内で行える体制をとっています。また、熊本市の乳がん検診施設の指定を受けており、一般診療とは別の動線で検査しています。入院は女性専用病棟を利用していただいており、手術だけでなく化学療法や放射線治療も対応可能です。化学療法を日帰りで希望される場合は、外来化学療法センターでベッドやリクライニングシートをご用意しています。手術はエキスパンダーを挿入する乳房同時再建術や遺伝性乳癌卵巣癌症候群(HBOC)に対するリスク低減手術(予防的乳房切除)も積極的に行っています。HBOC診療に関して施設認定を受けておりカウンセリングも対応します。
主な対象疾患 | ・乳がん ・乳腺良性腫瘍 ・乳腺炎症性疾患 |
検査情報・医療施設 | ①確定診断のため、超音波ガイド下に以下の検査を行っています。 ・細胞診:注射針でしこりの細胞を吸引して良悪性の判定を行います。 ・針生検:細胞診より太い針(鉛筆の芯くらい)で組織ごと採取し確定診断をします。 ・吸引式バイオプシーシステム:乳がんの可能性が高い場合に行います。1回の穿刺で効率よく複数の組織を採取します。乳がんのサブタイプの診断にも有効です。 ②Oncotype DX: 手術で切除したがん組織を使って、再発リスクや化学療法の上乗せ効果について調べることができます。 ③BRCAnalysis: 採血でBRCA1/2遺伝子変異を調べ、遺伝性乳癌卵巣癌症候群の診断ができます。 |