本文へ移動

血液内科

医師の紹介

院長
鈴島 仁
Hitoshi Suzushima

熊本大学医学部
昭和61年卒
熊本大学大学院
平成5年(医博)

【担当分野】
血液疾患・感染症

【認定医・専門医】
熊本大学医学部医学科臨床教授
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医
日本血液学会専門医・指導医
がん治療認定医
インフェクションコントロールドクター(ICD)
日本化学療法学会抗菌化学療法認定医
日本プライマリ・ケア連合学会認定指導医
Best Doctors in JAPAN
身体障がい者福祉法指定医
難病指定医

内科診療部長
下村 泰三
Taizo Shimomura

熊本大学医学部
平成4年卒
熊本大学大学院
平成12年(医博)

【担当分野】
血液疾患・内科一般

【認定医・専門医】
熊本大学医学部医学科臨床教授
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医
日本血液学会専門医・指導医
がん治療認定医
日本プライマリ・ケア連合学会認定医
BestDoctors in JAPAN
難病指定医

血液内科 部長
宮川 寿一
Toshikazu Miyakawa

熊本大学医学部
平成7年卒
熊本大学大学院
平成14年(医博)

【担当分野】
血液疾患・内科一般

【認定医・専門医】
熊本大学医学部医学科臨床教授
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医
日本血液学会認定専門医・指導医
日本化学療法学会 抗菌化学療法指導医
日本感染症学会感染症専門医・指導医
日本エイズ学会認定医・指導医
難病指定医

血液内科 医長
藤原 志保
Shiho Fujiwara

熊本大学医学部
平成16年卒
熊本大学大学院
平成26年(医博)

【担当分野】
血液疾患・内科一般

【認定医・専門医】
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医
日本血液学会専門医・指導医
がん治療認定医
インフェクションコントロールドクター(ICD)
身体障がい者福祉法指定医
難病指定医

血液内科 医長
渡邊 祐子
Yuko Watanabe

鹿児島大学医学部
平成18年卒

【担当分野】
血液疾患・内科一般

【認定医・専門医】
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医
日本血液学会専門医
日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医
がん治療認定医
難病指定医

血液内科 医師
坂田 宗一朗
Soichiro Sakata

長崎大学医学部
令和2年卒


基本情報

診療科紹介

当院は日本血液学会認定施設に認定されており、5名の日本血液学会専門医、4名のがん治療認定医を含む6人の医師が常勤医として在籍し診療にあたっています。また、日本成人白血病治療共同研究グループ(JALSG)に属しており全国共通のプロトコールを用い白血病の治療を行っています。他のがんについては日本血液学会から出されている「造血器腫瘍診療ガイドライン」や全米を代表とするがんセンターで結成されたガイドライン策定組織 NCCN(National Comprehensive Cancer Network)ガイドラインを基に、ご本人、ご家族の希望、ご本人の全身状態などを鑑みながら治療方針を決めています。

特徴(アピールポイント)

強力な化学療法にも対応できる“無菌治療室”も8床備えており、自家末梢血幹細胞移植併用大量化学療法や急性白血病などの強度の化学療法治療を必要とする疾患にも対応できる体制をとっています。当科ではがんリハビリテーション研修を修了した医師が2名在籍しており、化学療法中の入院患者さんを対象にリハビリテーション治療を積極的に導入することにより体力を維持でき、安全にかつ効果的に治療ができるような取り組みを行っています。また、1名の感染症専門医、2名のICD(インフェクションコントロールドクター)が在籍し、化学療法時に発生した感染症治療に対する至適治療を立案しております。
 医師、看護師、薬剤師、理学療法士、管理栄養士、ソーシャルワーカーなど多職種でチームを組んで連携を行い、一人ひとりの患者さんのご希望に沿った医療を行っています。
主な対象疾患
急性・慢性骨髄性白血病、急性・慢性リンパ性白血病、多発性骨髄腫、悪性リンパ腫などの血液悪性腫瘍
骨髄増殖性腫瘍(真性多血症、本態性血小板増多症、原発性骨髄繊維症)
再生不良性貧血、骨髄異形成症候群などの造血障害
特発性(自己免疫性)血小板減少性紫斑病、
鉄欠乏性貧血など貧血、そのほかの血液検査値異常、不明熱など
検査情報・医療施設
①骨髄穿刺・生検
骨髄は骨の中に有り、白血球、赤血球、血小板の血液細胞が作られています。血液検査で白血球数、赤血球数、血小板の数が多い、あるいは少ない、または通常ではみられないような細胞が血液に存在する場合など血液の病気が疑われた場合に骨髄検査を行います。通常外来で行う検査です。
②無菌室
空気中に含まれるカビなどの病原体による感染予防のために特別な空調を用いて空気を清潔に保っている部屋です。自家末梢血幹細胞移植併用大量化学療法や急性白血病などの高度免疫不全を来す疾患に対する治療時に患者さんに入室してもらいます。当院の無菌室はクラス100で、1立方フィートの空気中に0.5μmのちりや埃が100個以下の状態を言います。
③末梢血幹細胞採取
全自動型血液成分分離装置Spectra Optia®を用いて自家末梢血幹細胞採取を行っています。

診療科の実績

TOPへ戻る