本文へ移動

臨床評価指標2020(計測期間:2019/4/1~2020/3/31)

確認したい臨床評価指数をクリックしてください。

入院患者『総合的にこの病院に満足していますか?』

条件

分子・・・「非常に満足している」または「やや満足している」と回答した入院患者数
分母・・・入院患者への満足度調査項目総合評価に満足していますか?の設問有効回答数

解説

患者満足度調査の総合評価を集計したものです。
この調査を元に、さらに患者様に満足して頂ける病院を目指し改善していきます。

臨床評価指標2020


分子
分母
満足度(%)
合計
88
99
88.9

外来患者『総合的にこの病院に満足していますか?』

条件

分子・・・「非常に満足している」または「やや満足している」と回答した外来患者数
分母・・・外来患者への満足度調査項目総合評価に満足していますか?の設問有効回答数

解説

患者満足度調査の総合評価を集計したものです。
この調査を元に、さらに患者様に満足して頂ける病院を目指し改善していきます。

臨床評価指標2020


分子
分母
満足度(%)
合計
401
485
82.7

入院患者『医師による診療・治療内容に満足していますか?』

条件

分子・・・「非常に満足している」または「やや満足している」と回答した入院患者数
分母・・・入院患者への満足度調査項目「医師による診療・治療内容に満足していますか?」の設問有効回答数

解説

患者満足度調査の医師による診療・治療内容を集計したものです。
この調査を元に、さらに患者様に満足して頂ける病院を目指し改善していきます。

臨床評価指標2020


分子
分母
満足度(%)
合計
87
99
87.9

外来患者『医師による診療・治療内容に満足していますか?』

条件

分子・・・「非常に満足している」または「やや満足している」と回答した外来患者数
分母・・・外来患者への満足度調査項目「全体としてこの病院に満足していますか?」の設問有効回答数

解説

患者満足度調査の医師による診療・治療内容を集計したものです。
この調査を元に、さらに患者様に満足して頂ける病院を目指し改善していきます。

臨床評価指標2020


分子
分母
満足度(%)
合計
356
483
73.7

『入院患者での転倒転落発生率』

条件

分子・・・入院中の患者に発生した転倒・転落件数
分母・・・入院患者延べ数

解説

入院患者の転倒転落は、患者が自立的に活動される限り、完全に防ぎきるものではありません。
転倒転落の要因としては、疾患、手術などに起因するものなど様々です。こられの要因に対してインシデント報告を分析し、患者の整備や患者の行動を予測し転倒転落の発生率減少に尽力しています。

臨床評価指標2020

年月
分子
分母
発生率(%)
201904
13
5,330
2.44
201905
8
4,809
1.66
201906
10
5,087
1.97
201907
8
5,203
1.54
201908
8
5,338
1.50
201909
12
5,158
2.33
201910
10
5,255
1.90
201911
9
5,105
1.76
201912
16
5,182
3.09
202001
6
4,831
1.24
202002
8
4,629
1.73
202003
8
4,557
1.76
合計
116
60,484
1.92
月平均
10
5,040
1.92

『転倒転落に占めるリスクレベル3b以上有害事象発生率』

条件

分子・・・入院中の患者に発生したインシデント影響分類レベル3b以上の転倒・転落件数
分母・・・入院患者延べ数

解説

入院患者の転倒転落は、患者が自立的に活動される限り、完全に防ぎきるものではありません。
影響度の高い転倒・転落の『発生率』を集計し、転倒しても被害をゼロに近づけるため尽力しています。

[参考]...国立大学附属病院医療安全管理協議会

影響レベル
(報告時点)
障害の持続性
障害の程度
内容
レベル5
死亡
死亡(原疾患の自然経過によるものを除く)
レベル4b
永続的
中等度~高度
永続的な障害や後遺症が残り、有意な機能障害や美容上の問題を伴う
レベル4a
永続的
軽度~中等度
永続的な障害や後遺症が残ったが、有意な機能障害や美容上の問題を伴わない
レベル3b
一過性
高度
濃厚な処置や治療を要した(バイタルサインの高度変化、人工呼吸器の装着、手術、入院日数の延長、外来患者の入院、骨折など)
レベル3a
一過性
中等度
簡単な処置や治療を要した(消毒、湿布、皮膚の縫合、鎮痛剤の投与など)
レベル2
一過性
軽度
処置や治療は行わなかった(患者観察の強化、バイタルサインの軽度変化、安全確認のための検査などの必要性は生じた)
レベル1
なし
患者への実害はなかった(何らかの影響を与えた可能性は否定できない)
レベル0
エラーや医薬品・医療用具の不具合が見られたが、患者には実施されなかった

臨床評価指標2020

年月
分子
分母
発生率(%)
201904
3
5,330
0.56
201905
1
4,809
0.21
201906
0
5,087
0.00
201907
0
5,203
0.00
201908
0
5,338
0.00
201909
0
5,158
0.56
201910
0
5,255
0.00
201911
3
5,105
0.59
201912
0
5,182
0.00
202001
0
4,831
0.00
202002
0
4,629
0.00
202003
2
4,557
0.44
合計
9
60,484
0.15
月平均
1
5,040
0.15

『褥瘡発生率』

条件

分子・・・d2(真皮までの損傷)以上の院内新規褥瘡発生患者数
分母・・・同日入退院患者または褥瘡持込患者または調査月間以前の院内新規褥瘡発生患者を除く入院患者延べ数

解説

褥瘡の発生は、患者の生活の質(QOL)を低下される要因となり、在院日数の長期化にもつながります。
患者の栄養状態等によっては褥瘡が発生しやすい状況もありますが、褥瘡対策チームとも協力し、計画に基づいた適切な褥瘡予防対策を実施し、発生率を低下されることが求められます。褥瘡予防対策は、提供されるべき医療の重要な項目であり、栄養管理、日常ケアの質評価に関係します。

[参考]...日本褥瘡学会 DESIGN-R®(2008年度改訂版褥瘡経過評価用) 1)Depth(深さ)

Depth(深さ)
内容
d0
皮膚損傷・発赤なし
d1
持続する発赤
d2
真皮までの損傷
D3
皮下組織までの損傷
D4
皮下組織を超える損傷
D5
関節腔,体腔に至る損傷
DU
深さ判定が不能の場合

臨床評価指標2020

年月
分子
分母
発生率(%)
201904
5
5,330
0.09
201905
4
4,809
0.08
201906
6
5,087
0.12
201907
1
5,203
0.02
201908
1
5,338
0.02
201909
2
5,158
0.04
201910
3
5,255
0.06
201911
1
5,105
0.02
201912
4
5,182
0.08
202001
7
4,831
0.14
202002



202003



合計
34
51,298
0.07
月平均
3
5,130
0.07
2020年2、3月はコロナウイルス感染対策のため褥瘡ラウンド未実施により算出不能

『中心静脈カテーテル挿入時の気胸発生率』

条件

分子・・・入院後医原性気胸が発生した患者数
分母・・・中心静脈カテーテルが挿入された患者数

解説

中心静脈カテーテル挿入術は、長期の栄養管理と必要とする患者、循環作動薬など適切に血管内に注入される薬剤を持続的に投与する場合に不可欠とされる処置です。心臓近くの中心静脈に向けて様々な部位からカテーテルを挿入しますが、首や胸の静脈を穿刺する際に肺を損傷し、気胸を発生することがあり、中心静脈カテーテル挿入術の重大な合併症の一つです。

臨床評価指標2020

年月
分子
分母
発生率(%)
201904
0
6
0.0
201905
0
5
0.0
201906
0
8
0.0
201907
0
17
0.0
201908
0
13
0.0
201909
0
15
0.0
201910
0
20
0.0
201911
0
18
0.0
201912
0
16
0.0
202001
0
14
0.0
202002
0
18
0.0
202003
0
12
0.0
合計
0
162
0.0
月平均
0
14
0.0

『薬剤管理指導実施率』

条件

分子・・・薬剤管理指導を受けた患者数
分母・・・入院患者数

解説

服薬指導(薬剤管理指導業務)とは、入院患者の薬歴管理と服薬指導を介して、患者に服薬方法や副作用などの情報を提供し、安全な薬物療法につなげるとともに、患者から得られた情報を医師にフィードバックするこにより、薬物療法を支援する業務のことを言います。
入院患者に対する『薬剤管理指導実施率』は、薬剤師による質の高い医療への関与を測る指標となりますが患者の特性によっては薬剤管理指導の必要性が異なります。

臨床評価指標2020

年月
分子
分母
実施率(%)
201904
299
451
66.3
201905
263
416
63.2
201906
296
439
67.4
201907
327
489
66.9
201908
296
463
63.9
201909
267
421
63.4
201910
300
486
61.7
201911
268
444
60.4
201912
264
462
57.1
202001
274
440
62.3
202002
246
410
60.0
202003
264
398
66.3
合計
3,364
5,319
63.2
月平均
280
443
63.2

『30日以内の予定外再入院率』

条件

分子・・・前回の退院日が30日以内の救急医療入院患者数
分母・・・退院患者数

解説

患者の中には、退院後30日以内に予定外の再入院をすることがあります。その背景としては、前回入院時の治療が不十分であったこと、回復が不完全な状態で早期退院がおこなわれてことなどの要因が考えられます。
予定外の再入院の原因を振り返ることが安全な状態で退院することにつながります。

臨床評価指標2020

年月
分子
分母
再入院率(%)
201904
4
454
0.88
201905
0
399
0.00
201906
2
455
0.44
201907
3
468
0.64
201908
6
470
1.28
201909
3
429
0.70
201910
4
455
0.88
201911
4
472
0.85
201912
2
514
0.39
202001
2
376
0.53
202002
6
435
1.38
202003
2
391
0.51
合計
38
5,318
0.71
月平均
3
443
0.71

『転院・転所へのMSW関与率』

条件

分子・・・MSWの関与した転院・転所数
分母・・・転院の転帰となった患者数

解説

MSW(医療ソーシャルワーカー)は、社会福祉の立場から患者さんやその家族の方々の抱える経済的・心理的社会的問題の解決、調整を援助し、社会復帰の促進を図る業務を行います。
転院や転所は患者さんやご家族にとっては不安が多い問題であり、負担も大きくなることから病院に対して不満足な結果をもたらす要因の一つとなる場合があります、この問題にMSWが関与することにより、転院に関する詳細な説明が得られ、多角的な支援を得ることで不安の軽減につながり、患者さんやその家族の療養生活の質を保証する指標になると考えられます。

臨床評価指標2020

年月
分子
分母
関与率(%)
201904
8
19
42.1
201905
11
19
57.9
201906
6
19
31.6
201907
6
10
60.0
201908
9
13
69.2
201909
10
31
32.3
201910
8
26
30.8
201911
6
18
33.3
201912
11
32
34.4
202001
15
18
83.3
202002
16
20
80.0
202003
20
22
90.9
合計
126
247
51.0
月平均
11
21
51.0

『血液培養実施時の2セット実施率』

条件

分子・・・血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数
分母・・・血液培養オーダー日数

解説

血液培養検査2セットの病原体の検出率は、1セットと比べ約30%向上すると言われています。
血液培養実施時の2セット実施率は、適切な感染症治療が行われているかを評価する上で重要な指標となります。

臨床評価指標2020

年月
分子
分母
実施率(%)
201904
75
79
94.94
201905
44
49
89.80
201906
50
52
96.15
201907
72
73
98.63
201908
81
84
96.43
201909
81
88
92.05
201910
69
72
95.83
201911
75
78
96.15
201912
59
60
98.33
202001
92
94
97.87
202002
81
85
95.29
202003
72
81
88.89
合計
851
895
95.08
月平均
71
75
95.08

『職員におけるインフルエンザワクチン予防接種率』

条件

分子・・・インフルエンザワクチンを予防接種した職員数
分母・・・職員数

解説

本指標は、院内感染防止予防対策に積極的に取り組んでいる姿勢が評価されます。
休職・アレルギー等で接種が出来ない場合もあり、100%とはなりません。

臨床評価指標2020


分子
分母
接種率(%)
合計
377
404
93.3

『乳がん(ステージⅠ)患者に対する乳房温存手術実施率(75歳以下)』

条件

分子・・・乳房温存手術が施行された退院患者数
分母・・・75歳以下の乳がん(ステージⅠ)の手術を施行した退院患者数

解説

乳がん(ステージⅠ)の治療法として、再発率や整容面・QOLの視点からも、乳房温存療法が推奨されています。
今回は、特殊事情が多い高齢者を除外する目的で対象を75歳以下としています。

臨床評価指標2020

年月
分子
分母
実施率(%)
201904
2
8
25.00
201905
4
8
50.00
201906
8
12
66.67
201907
6
17
35.29
201908
9
18
50.00
201909
8
14
57.14
201910
12
18
66.67
201911
11
19
57.89
201912
8
21
38.10
202001
9
10
90.00
202002
18
18
100.00
202003
22
24
91.67
合計
117
187
62.57
月平均
10
16
62.57

『乳がん(ステージⅠ)患者に対するセンチネルリンパ節生検実施率(75歳以下)』

条件

分子・・・センチネルリンパ節生検が施行された退院患者数
分母・・・75歳以下の乳がん(ステージⅠ)の乳腺悪性腫瘍手術を施行した退院患者数

解説

センチネルリンパ節とは乳がんの原発巣から最初に転移するリンパ節で、センチネルリンパ節への転移の有無を術前あるいは手術中に診断し、転移がなければ腋窩リンパ節郭清を省略することができます。
腋窩リンパ節郭清を省略することで、腕のむくみや運動障害などの術後有害事象の頻度を減らし、生活の質(QOL)改善に寄与することが示されています。
周熟した技量を有する外科医、病理医などからなるチームによって行われるセンチネルリンパ節生検は、その施設における乳がん治療の専門性の指標の一つとなります。

臨床評価指標2020

年月
分子
分母
実施率(%)
201904
8
8
100.00
201905
8
8
100.00
201906
12
12
100.00
201907
15
17
88.24
201908
17
18
94.44
201909
13
14
92.86
201910
15
18
83.33
201911
14
19
73.68
201912
21
21
100.00
202001
6
10
60.00
202002
7
18
38.89
202003
15
24
62.50
合計
151
187
80.75
月平均
13
16
80.75

こちらもご覧ください。

TOPへ戻る