
栄養管理科の基本理念
患者さんの栄養管理のサポートに努め、安全で適正なより質の高い食事作りを目標に日々邁進しております。
栄養管理科スタッフ
医療技術長 西本 初江
副医療技術長 冨永 久美
管理栄養士:4名
NSTコーディネーター:1名
栄養サポートチーム(NST)専門療法士:2名
病態栄養認定管理栄養士:2名
日本糖尿病療養指導士:2名
がん専門管理栄養士:1名
臨床栄養代謝専門療法士(肝疾患専門療法士):1名
肝疾患コーディネーター:2名
副医療技術長 冨永 久美
管理栄養士:4名
NSTコーディネーター:1名
栄養サポートチーム(NST)専門療法士:2名
病態栄養認定管理栄養士:2名
日本糖尿病療養指導士:2名
がん専門管理栄養士:1名
臨床栄養代謝専門療法士(肝疾患専門療法士):1名
肝疾患コーディネーター:2名
入院中の栄養管理について
病院の食事
入院中の食事は治療の一環を担うものとして、患者さんの病状に応じ、安全で美味しくいただける食事を提供できるよう努めております。
食物アレルギーや食欲低下時の個別対応、嚥下機能を考慮した食事対応など、できるだけ経口摂取を維持できるような食事作りにスタッフ一同取り組んでいます。
食物アレルギーや食欲低下時の個別対応、嚥下機能を考慮した食事対応など、できるだけ経口摂取を維持できるような食事作りにスタッフ一同取り組んでいます。
メニューのご紹介

お正月

七夕

魚のシュニッツェル

松風焼

緩和ケア病棟でのお誕生日会

緩和ケア病棟でのお誕生日会
栄養サポート
入院中の様々な治療による味覚変化や、食欲低下のある患者さんにはご要望をお伺いし、喫食状態に応じた食事量や食事形態などを調整した対応食を実施しております。
また、低栄養の患者さんに積極的に介入し、必要な栄養量の確保に努め、低栄養の改善と早期回復に向けた栄養管理を行っています。
当院では、患者様により専門的な質の高い医療を提供するためのチーム医療を行っており、管理栄養士もチームの一員として活動しています。
また、低栄養の患者さんに積極的に介入し、必要な栄養量の確保に努め、低栄養の改善と早期回復に向けた栄養管理を行っています。
当院では、患者様により専門的な質の高い医療を提供するためのチーム医療を行っており、管理栄養士もチームの一員として活動しています。

栄養サポートチーム

褥瘡チーム
栄養相談について
病気の治療や合併症の予防に食事療法が必要な患者さんには、ライフスタイルに合わせた栄養相談(入院・外来)を行っております。
病態に適した食事を継続できるようにご本人だけでなく、ご家族も交えながらサポートしています。
病態に適した食事を継続できるようにご本人だけでなく、ご家族も交えながらサポートしています。

栄養相談室

レシピ本
☆食事療法の効果判定には体成分分析装置 InBody770を用いた測定も実施しています。

InBody770

測定時間は1分程度

体脂肪量や筋肉量などが測定ができます
受付時間 | 月~金 9時~15時45分 |
所用時間 | 初回 30~40分程度(InBody770測定含む) 2回目 20~30分程度(InBody770測定含む) 尚、外来受診の待ち時間を解消するため、主治医の指示をもとに、随時栄養相談を行っております。 |