本文へ移動

放射線科

医師の紹介

放射線科 部長
幸 秀明
Hideaki Yuki

熊本大学医学部
平成18年卒
熊本大学大学院
平成28年(医博)

【認定医・専門医】
日本医学放射線学会放射線診断専門医
日本核医学会PET核医学認定医
日本核医学会核医学専門医

医師
西東 葉子
Yoko Saito

熊本大学医学部
昭和59年卒

【担当分野】
放射線診断

【認定医・専門医】
日本核医学会PET核医学認定医
検診マンモグラフィ読影認定医
熊本県乳がん検診読影医師

外来担当医


月曜日
火曜日
水曜日
木曜日
金曜日
備考
担当医
担当医
担当医
担当医
担当医
(幸秀明・西東葉子)
担当医
担当医
担当医
担当医
担当医

基本情報

診療科紹介

当科では、CT、MRI、X線、核医学検査など、多様な画像診断装置を用いて、患者様一人ひとりに最適な検査を行い、放射線科診断専門医2名(常勤1名、非常勤1名)による体制で、正確かつ迅速な診断を提供しております。特に、近年、放射線診断は、病気や異常の早期発見に必要不可欠な役割を果たしており、最新の医療技術と高度な専門知識に基づいた診断を行っております。

特徴(アピールポイント)

MRI検査では頭部、肝臓、乳腺、婦人科領域、泌尿器科領域、整形外科領域など幅広い検査を行っています。CTでは造影検査の割合が比較的多いことが特徴です。近年は認知症関連のRI検査も増加してきています。また、肝臓・消化器内科と協力して肝細胞癌に対する肝動注化学塞栓療法(TACE)を行っています。地域の先生方からも多くのCT、MRI、RI検査依頼のご紹介を頂いており、迅速で精確な検査結果報告書の作成と高画質の画像の提供しています。
主な対象疾患

検査情報・医療施設
■CT
Ingenuity CT(フィリップスエレクトロニクスジャパン)
一度に128スライスの断層画像を撮影可能な装置です。逐次近似法を使用した画像再構成法を用いて、撮影されたデータのノイズ成分を大幅に除去することが可能であり、高画質と低被曝を同時に実現します。

■MRI
ngenia 3.0T CX(フィリップスエレクトロニクスジャパン)
超高磁場(3.0テスラ)により、従来よりも短時間でより鮮明な画像をあらゆる方向から写し出すことができます。当院では長時間狭いMRI装置本体の中で行う環境を改善するために「In-bore solution」を導入しており、映像と音楽を楽しみながらリラックスした環境で検査を受けることが可能です。

■SPECT-CT
NM/CT 870 DR(GEヘルスケア・ジャパン)
32スライスCT装置搭載型SPECT装置です。放射性医薬品を体内に投与し、その放射線を検出することで機能画像を得ます。同時にCT検査を行い、解剖学的情報を取得します。得られた両方の画像をコンピュータで融合することで、より詳細な情報を得ることができます。

診療科の実績

TOPへ戻る